昨年から秋の訪れが早くなった気がします。まだ油断はなりませんが「ストン」と夜が涼しくなる感じは子供の頃の夏のようでどこか懐かしい。今迄の厳しい残暑はなんだったの?という感じですが、嬉しいことです。
本日は織部の蓋物をアップしました。本歌に補作した「コラボ作品」が好きなのですが、これは蓋が織部の桃山本歌、樂家九代の了入が身を補作しております。昔日のよい品を大事にする心が嬉しいですね。桃山伝世の織部の蓋だけでも希少です。
sold
昨年から秋の訪れが早くなった気がします。まだ油断はなりませんが「ストン」と夜が涼しくなる感じは子供の頃の夏のようでどこか懐かしい。今迄の厳しい残暑はなんだったの?という感じですが、嬉しいことです。
本日は織部の蓋物をアップしました。本歌に補作した「コラボ作品」が好きなのですが、これは蓋が織部の桃山本歌、樂家九代の了入が身を補作しております。昔日のよい品を大事にする心が嬉しいですね。桃山伝世の織部の蓋だけでも希少です。
sold
ご来店時の御願い
ひきつづき、店舗は時営業しております(12:00〜17:00)。ご予約いただいたお客様はその限りではありませんが、何卒ご理解ください。
またご来店時にはマスク着用の徹底と手指の消毒を御願いしております。皆様方のご協力をお願い申し上げます。
寒中お見舞い申し上げます。
令和3年の初出品は、古染付の三角香炉です。ちいさな香炉で銀火屋をはずせば蓋置にもなる一粒で二度美味しい古染付ですが、なんといっても淡雪のように白いアガリと青々とした呉須で描かれた三面の吉祥文(+幾何学文)、その器形とあいまって殊に愛らしい作品です。時折こちらの想像を裏切るような作品に出会えるのが古染付の魅力でもありますが、このような小香炉をみるとその感慨をあらたにする心持ちになります。
sold
青花の会骨董祭 2020 出品 14
七宝水滴、引き手(江戸時代・17世紀)
W. 4.6cm (top)
A catch and water drop, choisonne (Shippoyaki) type
Copper
Edo period, 17th century
sold
青花の会骨董祭 2020 出品 13
幼児用ウィンザーチェア(英国/18〜19世紀)
H. 40.3cm
Windsor chair for a little child
Wood
18-19th century
sold
青花の会骨董祭 2020 出品 12
染付水馬香合(明時代・17世紀)
W. 4cm
Incense container, porcelain painted with underglaze blue; design of horse, kosometsuke type
Ming dynasty, 17th century
青花の会骨董祭 2020 出品 11
彩色籾塔(室生寺伝来/鎌倉時代・14世紀)
H. 9.9cm
Momi-toh, Unhulled rice pagoda (Provenance: Murouji, Nara)
Wood
Kamakura period, 14th century
sold
青花の会骨董祭 2020 出品 10
薬師如来印仏(興福寺伝来/鎌倉時代・13世紀)
H. 7.6cm (Flame/ 31.8 x 25.7cm)
A Bhaisajyaguru print design made with a stamp (Provenance: Kofukuji, Nara)
Ink on paper
Kamakura period, 13th century
sold
青花の会骨董祭 2020 出品 9
小経筒+埋葬経断簡(平安時代・12世紀)
H. 14cm/ Sutra W. 110cm
Small sutra container with sutra remains,
excavated from sutra mound (kyozuka)
Bronze, Ink on paper
Heian period, 12th century
sold