現代の住空間にいきる
宗教美術を

nakagami

青織部平向付 五客組

織部平向付 五客組

Oribe (plate-style) mukōzuke

時代
江戸時代初期(元和頃)
伝来
個人
サイズ
幅 142mm、高 35mm(平均)
次第
時代箱

青織部平向付の五客揃いです。葦の図を描いている点や切れ味鋭い成形感覚から、青織部沢鷹文徳利をはじめ多数の茶陶を焼成した久尻系大富東窯の作品で間違いないと思います。

州浜形で一人分の料理を盛るための大きさにきっちり成形され、柔らかな葦図と窯変した銅緑釉がとても魅力的です。

あっさりとした絵付に綺麗な膚ですから後年の復興織部にみえますが、れっきとした江戸初期の本歌。焼き上がりもよく大富東窯の中でも最高にできのよい作品です。

それぞれ銀直しが施されている箇所がありますが、あまり目立たず気持ちよくお使いいただけると思います。

拡大して表示できます

  • 青織部平向付1枚目 表
  • 青織部平向付1枚目 裏
  • 青織部平向付2枚目 表
  • 青織部平向付2枚目 裏
  • 青織部平向付3枚目 表
  • 青織部平向付3枚目 裏
  • 青織部平向付4枚目 表
  • 青織部平向付4枚目 裏
  • 青織部平向付5枚目 表
  • 青織部平向付5枚目 裏
  • 青織部平向付 側面
  • 青織部平向付 底
  • 青織部平向付 絵付
  • 青織部平向付 一番大きな補修
  • 青織部平向付 時代箱
  • 青織部平向付
  • 青織部平向付 五客組