現代の住空間にいきる
宗教美術を

nakagami

春日赤童子図

春日赤童子図

Rendering of Kasuga Aka Dōji

時代
室町時代
伝来
個人コレクション
サイズ
高 1585mm(本紙 730mm)、幅 422mm(本紙 330mm)
付属品
時代箱

忿怒の赤肌が杖をつき、岩座から遠くを見つめるのは「春日赤童子」とよばれる像容です。春日社の神は「法相擁護ノ御姿」といわれ、鎌倉時代より垂迹関係にある興福寺の擁護神である制咜迦童子と習合した図像になります。

 

春日社の年末行事「おん祭」で若宮さまが現世よりお戻りになった後は、新年の信仰行事「春日講(しゅんにちこう)(*1)」へ引き継がれ、一年の家内安全と平和を願います。そのとき、講をつかさどる家の床に春日宮曼荼羅や鹿曼荼羅とともに掛けられるのが、この春日赤童子図です。

 

こちらの図像は春日宮曼荼羅をはじめ鹿曼荼羅など上質な宗教絵画を生み出した南都絵所(*2)の絵師によるもので、室町時代らしい肌理の細かな絵絹を下地に丁寧かつ入念な描写がなされており、ご尊顔も大時代らしく怖い表情を保っております。現在は剥がされておりますが、図像上部(黒くなっている部分)に残存した賛が残っていれば、本作を蔵した講も確かになるのですが、今では語るすべがありません。

 

管見ながら、春日赤童子図の基準作とされる植槻八幡神社本(長亨二年/1488年)に迫る時代の図像をご紹介できる機会は、盲亀の浮木といわざるを得ません。加えて、近代に改装されたと思しき洒落た表具も本作の魅力のひとつです。

 

 

(*1)

正月における奈良の信仰行事。年預(ねんよ)と呼ばれる春日講の世話人が中心となり、春日宮曼荼羅や鹿曼荼羅、赤童子図を床に掛けてお祀りし、春日社へ詣でて神楽を奉納するのが習わし。祝宴を催したり新しく住民になった人を紹介するなど、住民の結束を密にする役割としても存在する。講は現在も少なからず存続しており、南市町自治会蔵の春日宮曼荼羅は図像中の白眉として重要文化財に指定されている。

 

奈良市のオフィシャル・ホームページより(春日講を紹介したページです)

https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/5683.html

 

(*2)

鎌倉時代以降に興福寺大乗院や一乗院に属した絵仏師組織。吐田座(はんだざ)や松南院座(しょうなみざ)、芝座(しばざ)の三座によって構成され、京都から下った絵師などが奈良に定着した。

仏画制作のほか仏像の彩色、堂内装飾にも従事し、院家から給料を貰い受けながら各院家末寺などの需要にも応じるも伝統的な画風の域を出ず、しだいに停滞していく。室町時代には上記三座に吐田助座(はんだすけざ)が加わり、制作受注の権利をめぐり各座が対抗しながら近世初期まで存続。

拡大して表示できます

  • 春日赤童子図_0
  • 春日赤童子図_1
  • 春日赤童子図_2
  • 春日赤童子図_3
  • 春日赤童子図
  • 春日赤童子図_5
  • 春日赤童子図_6
  • 春日赤童子図_7
  • 春日赤童子図_8