今秋の目白コレクションも好評のうちに幕を下ろしました。御来場下さった皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼を申し上げます。
本日は古備前茶碗をアップしました。「茶陶古備前」作品中にあって非常に珍しいのが茶碗。これは遠州時代の作品ですが、古格があり端正な存在感が感じられます。古備前鑑定家の桂又三郎氏の鑑定書を具備した、類い稀な伝世茶碗です。
sold
今秋の目白コレクションも好評のうちに幕を下ろしました。御来場下さった皆様、ありがとうございました。この場を借りて御礼を申し上げます。
本日は古備前茶碗をアップしました。「茶陶古備前」作品中にあって非常に珍しいのが茶碗。これは遠州時代の作品ですが、古格があり端正な存在感が感じられます。古備前鑑定家の桂又三郎氏の鑑定書を具備した、類い稀な伝世茶碗です。
sold
店裏の桜葉が照りはじめました。災害の多い年だった(まだ油断ならぬ、ですが)だけに、何だかホッとする心地です。鹿も落ちはじめた団栗をむしゃむしゃ、冬支度に入りました。
本日は古丹波杯をアップしました。奈良の数奇者であった河瀬洋三氏の旧什。小さく愛らしい形ながら侘びた風情が感じられ、往年の氏の姿を見ているよう。随分と酒を吸ってきたのでしょう、すべすべの伝世膚です。
sold
今年の仲秋は輝く月に恵まれなかったものの、前後日には杵を突くウサギに逢えました。空高く馬肥ゆる秋、はすぐ目の前にありますが週末の颱風の動向には目が離せません、、。
本日は古銅の兎筆架をアップしました。怖可愛い?表情や柔らかなモデリングには桃山時代の気風を感じさせますが、机上になにげなく置くだけで「空気を一変させる」凄腕のウサピョンです。
sold
本日は出張。秋雨模様の東京からお知らせします。早めの夕食を済ませてからホテルで仕事をしていますが、窓から聴こえる継続的な環境音が新鮮でいいですね。奈良では夜はほぼ無音なのです。
今日は蒔絵三角香合をアップしました。ゴディヴァのチョコレートほどの小さな作品ですが、非常に繊細な仕事を堪能できる香合です。どの分野もそうですが、古の職人仕事の素晴らしさは人間の無限性や深い精神性を感じられること。「古美術を愛でる」理由はココにもあります。お茶の世界を知る方はもちろん、古美術を愛する全ての方にオススメします。
sold
今年の初秋は大雨、颱風、そして地震と自然災害が猛威をふるっております。人智を超えた力は致し方ないにせよ、破断されたインフラ等の脆弱さに絶句する。然るべき方々には「前例」に固執する前に、もう少し想像力を高めてもらいたい。そう強く願います。
本日は莨壷をアップしました。茶道で湯水を汲む柄杓の合(ごう)の部分を重ねて造られた珍品です。珍品、ではありますが品がよく、所を得れば見立ての茶入としてもお使いいただけると思います。消耗品である柄杓を利用するという発想は日本人ならでは。洒落た莨壷に仕立て上げた茶人に拍手!
sold
先人の魂をお迎えする時節となりました。見上げる空は同じなのに、どこか憂いを帯びるてくるのは心の有り様ばかりではない、と感じます。
本日は東大寺大佛殿の平瓦残欠をアップしました。源平の戦火で焼失した大佛殿を復興するために岡山の万富窯で焼かれた瓦です。遺された「寺」の字には古代の名残を感じますが、大寺の寂とした空気を感じるには不足はないでしょう。
sold
残暑お見舞申し上げます。
近年顕著なのが、気温のレコードを塗り替えるほどの夏を招いておきながら立秋になったとたんに気温が「ストン」下がりツクツクホウシが鳴きはじめること。嬉しいような気持ち悪いような。しかし皮膚が焦げるよりはよいのかも知れません。
本日は猿投小徳利をアップしました。手許で平安の優美なラインを味わえるためか猿投の「手付徳利」は仏教美術ラヴァーを中心にいまだ高い人気を誇りますが、本品は把手を外しそのまま縮小したかのような稀にみる小品です。130ccしか入りませんが花を一輪を呼ぶにふさわしく、また小さめの義山杯と合わせれば過ぎゆく夏を惜しむには恰好の設えとなることでしょう。
sold
状況が状況だけに盆地である奈良の物見遊山は目に見えて減っていますが、チェックアウトの制限で宿泊施設から放り出された観光客のお気持ちたるや、同情します。多少でも冷房の効いている商店街へ飛び込むのは自然の成り行きかと。もうすぐ側溝で脚を冷やす「納涼鹿」が見れるはず。
本日は難波焼の輪線三角杯をアップしました。大坂の知られざる窯で茶陶を中心に洒落た作品を焼きましたが、短命だったことと先の大戦で焼失してしまったことが悔やまれます。こんなに斬新なカタチでも使い心地は最高!おまけに縞柿の蓋が付属しており替茶器としても使用できます。仁清の作風薫る、垢抜けた佳品です。
sold